4月2日は何の日?記念日・出来事・誕生日を豆知識付きで解説

4月2日は何の日?記念日・出来事・誕生日を豆知識付きで解説

4月2日は「世界自閉症啓発デー」「国際子どもの本の日」の日です。

実は、日本や世界でさまざまな記念日が制定されており、多くの歴史的な出来事も起こっています。

また、この日に生まれた有名人も多く、意外な共通点が見つかるかもしれません。

それでは今回は、4月2日にまつわる記念日・出来事・誕生日を豆知識とともに紹介します。

この記事でわかること

この記事では4月2日14個の記念日10個の出来事についてお伝えします。

目次

4月2日は何の日?記念日まとめ

4月2日は14個の記念日があります。

それではそれぞれの記念日について種類別に見ていきましょう!

国際的な記念日

記念日説明
世界自閉症啓発デー自閉症への理解を深め、支援を促すために国連が制定した記念日
国際子どもの本の日アンデルセンの誕生日にちなんで、子どもの読書推奨を目的とする記念日

世界自閉症啓発デー

2007年に国連が制定した記念日で、自閉症の理解促進と支援の強化を目的としています。この日は世界中で青色のライトアップが行われるなど、啓発イベントが開催されます。自閉症や発達障害についての正しい知識を広め、支援の輪を広げることが求められています。

国際子どもの本の日

デンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日を記念して制定されました。子どもの読書推進を目的として、世界各国で読書イベントや講演会が開催されます。「人魚姫」や「みにくいアヒルの子」などの名作を生み出したアンデルセンの功績を称える日でもあり、児童文学の発展に寄与しています。

日本の文化・歴史に関する記念日

記念日説明
図書館開設記念日日本初の近代図書館「書籍館」の開館を記念する日
週刊誌の日日本初の週刊誌「週刊朝日」「サンデー毎日」が創刊された日
五百円札発行記念日1951年に五百円札が発行されたことを記念する日
連翹忌作家・高見順の命日を偲ぶ日

図書館開設記念日

1872年4月2日、日本初の近代図書館「書籍館」が東京・湯島に開館しました。この日を記念して、図書館の役割や意義を再認識し、読書文化を振興する日とされています。現在の国立国会図書館の前身でもあり、日本の知の発展に貢献しました。

週刊誌の日

1922年4月2日、日本初の週刊誌「週刊朝日」と「サンデー毎日」が創刊されたことを記念しています。これにより、より多くの人々が定期的に最新のニュースや特集記事を読む機会を得るようになりました。日本の雑誌文化の発展において重要な節目です。

五百円札発行記念日

1951年4月2日、日本銀行が五百円札を発行しました。肖像は岩倉具視、裏面には富士山と桜が描かれていました。現在は五百円硬貨に取って代わられましたが、日本の貨幣の歴史を振り返るきっかけとなる日です。

連翹忌

1971年4月2日に逝去した小説家・高見順を偲ぶ記念日です。「敗戦日記」などの作品を通じて、戦後の日本文学に大きな影響を与えました。彼の文学的功績を称え、読書家の間ではこの日を特別に記憶する人も多いです。

健康・医療に関する記念日

記念日説明
歯列矯正の日歯並びの大切さを広めるために制定された記念日
リーブ21・シャンプーの日ヘアケアの重要性を広めるための記念日
巻き爪ケアの日巻き爪の正しいケア方法を普及するための日

歯列矯正の日

「4(し)2(に)」の語呂合わせで、日本臨床矯正歯科医会が制定しました。歯並びの大切さを知り、正しい矯正治療を考える機会となる日です。

リーブ21・シャンプーの日

発毛・育毛事業を展開するリーブ21が制定した記念日です。正しいシャンプーの仕方を学び、頭皮環境を改善することが目的とされています。

巻き爪ケアの日

巻き爪に関する正しい知識とケア方法を広めるために制定された日です。適切な治療や予防策を知る機会として、専門家による啓発活動が行われます。

環境・社会に関する記念日

記念日説明
CO2削減の日二酸化炭素排出削減の意識を高める日

CO2削減の日

地球温暖化対策の一環として、二酸化炭素排出の削減を意識する日です。省エネや再生可能エネルギーの活用を促進する取り組みが推奨されます。

食に関する記念日

記念日説明
木曽路「しゃぶしゃぶの日」4(しゃ)2(ぶ)の語呂合わせで、しゃぶしゃぶを楽しむ日

木曽路「しゃぶしゃぶの日」

4月2日は、数字の語呂合わせから「しゃぶしゃぶの日」とされています。これは、しゃぶしゃぶ専門店「木曽路」が制定した記念日で、「4(しゃ)2(ぶ)」という語呂が由来です。この日は、しゃぶしゃぶの魅力を再認識し、美味しく味わうことを目的としています。店舗では特別キャンペーンや割引サービスが実施されることがあり、家族や友人と一緒にしゃぶしゃぶを楽しむ良い機会とされています。

企業・商品に関する記念日

記念日説明
エクエルの日大塚製薬の「エクエル」にちなんだ、女性の健康維持を意識する日

エクエルの日

「エクエルの日」は、大塚製薬が販売する大豆イソフラボン含有サプリメント「エクエル」にちなんで制定された記念日です。エクエルは、女性の健康維持やホルモンバランスのサポートを目的としており、特に更年期や美容に関心のある人に向けて開発されました。この記念日は、女性の健康を考えるきっかけとして、栄養やホルモンバランスの大切さを啓発するために設けられています。

ユニークな記念日

記念日説明
April Trueの日嘘をつくエイプリルフールの翌日、「本当のことを伝える日」
Life2.0の日人生の新たなステージを意識する日

April Trueの日

エイプリルフールの翌日として、「嘘ではなく本当のことを伝える日」として制定されました。誠実なコミュニケーションを大切にすることを目的としています。

Life2.0の日

人生の転機や新しい挑戦を意識するための記念日です。キャリアやライフプランを見直し、新たな目標を立てるきっかけとなる日とされています。

4月2日に話題になった出来事

この記事では、4月2日の10個の記念日についてお伝えします。

それではそれぞれの出来事について種類別に見ていきましょう!

歴史的な出来事

1513年
フアン・ポンセ・デ・レオンがフロリダを発見

スペインの探検家ポンセ・デ・レオンが北米のフロリダ半島に到達し、スペイン領と宣言した

1872年
日本初の近代図書館「書籍館」が開館

近代的な図書館制度の始まりとして、東京・湯島に開設された

1917年
アメリカが第一次世界大戦に参戦を決定

ドイツの無制限潜水艦作戦を受け、ウッドロウ・ウィルソン大統領が参戦を宣言

1951年
五百円札が発行

日本銀行が五百円札(岩倉具視の肖像)を発行し、新たな紙幣の歴史が始まる

科学・技術に関する出来事

1982年
アルゼンチンがフォークランド諸島を占領

英国との領有権争いが激化し、フォークランド紛争が勃発

1998年
日本の人工衛星「TRMM」が熱帯降雨観測を開始

NASAとJAXAの共同開発で、地球の降雨状況を測定する重要な役割を担った

スポーツに関する出来事

1978年
日本初のプロ野球ナイター試合が開催

東京・後楽園球場で行われた試合が、日本の野球界に新たな歴史を刻んだ

2011年
フィギュアスケート世界選手権で安藤美姫が優勝

東日本大震災の影響で開催が遅れた中、日本人選手の活躍が話題に

文化・芸術に関する出来事

1805年
童話作家アンデルセンが誕生

「人魚姫」「みにくいアヒルの子」など数々の名作を生み出し、世界中で愛される童話作家となる

2005年
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が逝去

26年間にわたりカトリック教会を率いたヨハネ・パウロ2世の死は、世界中に大きな衝撃を与えた

4月1日生まれの有名人一覧

4月1日生まれの男性有名人

名前年齢職業・グループ生まれ年
ZEEBRA53歳ミュージシャン1971年
坂本ちゃん58歳タレント1966年
竹山隆範53歳カンニング(お笑い芸人)1971年
高橋尚成49歳プロ野球選手1975年
マーク・クルーン51歳プロ野球選手1973年
森本英樹46歳お笑い芸人(ニブンノゴ!)1978年
中村嶺亜27歳スノープリンス合唱団1997年
猪野森修蔵27歳1997年
入江雅人61歳お笑い芸人1963年
北川久仁子52歳パーソナリティ1972年
野村翔27歳てれび戦士1997年
長谷川誠53歳バスケットボール選手1971年
忌野清志郎享年58歳シンガーソングライター1951年
坂井宏行82歳料理人1942年
平沢進70歳ミュージシャン1954年
松沢成文66歳神奈川県知事1958年
有澤孝紀73歳作曲家、編曲家1951年

4月1日生まれの女性有名人

名前年齢職業・グループ生まれ年
西尾まり50歳女優1974年
松原菜野花28歳小役1996年
金月真美59歳声優(藤崎詩織役)1965年
キム・ジェウク41歳韓流俳優1983年
SHUUBI46歳歌手1978年
半澤香織39歳漫画家1985年
麗嘉33歳タレント・女優1991年
中山優貴33歳俳優、モデル1991年
宇佐美ゆかり56歳元アイドル1968年
渡辺大智24歳子供2000年
高良光莉28歳女優(ホリプロスカウトキャラバン)1996年
岡本綾子73歳プロゴルファー1951年
浅茅陽子73歳女優1951年
伊藤咲子66歳歌手1958年
南家こうじ72歳キャラクターデザイナー1952年
深雪さなえ65歳声優1959年
村山明76歳声優1948年

4月1日生まれのキャラクター

名前年齢作品・所属生まれ年
ガチャピン51歳「ポンキッキーズ」1973年
ムック51歳「ポンキッキーズ」1973年

4月2日の誕生石・誕生花

項目内容意味
誕生石ダイヤモンド永遠の愛、純潔、成功
誕生石サファイア誠実、知恵、守護
誕生花スミレ誠実、謙虚、愛
誕生花ヒナギク(デイジー)無邪気、希望、平和

4月2日の誕生石は ダイヤモンドサファイア です。
ダイヤモンドは「永遠の愛」を象徴し、硬度が最も高い宝石として成功や純潔の象徴とされています。一方、サファイアは「誠実」と「知恵」を表し、古代より王族や賢者に愛されてきました。

誕生花は スミレヒナギク(デイジー) です。
スミレは「誠実」「謙虚」を意味し、控えめながらも芯の強い愛を表現します。ヒナギクは「無邪気」「希望」の象徴で、純粋な心を持つ人にぴったりの花とされています。

4月2日に知っておきたい雑学・豆知識

4月1日に知っておきたい雑学・豆知識
  • フロリダ発見の日と名前の由来
  • アンデルセンの誕生日が「国際子どもの本の日」に
  • 日本初の週刊誌が創刊された日

フロリダ発見の日と名前の由来

1513年4月2日、スペインの探検家フアン・ポンセ・デ・レオンが現在のアメリカ・フロリダ州を発見しました。彼はこの地を「フロリダ(花の土地)」と名付けました。これは、スペインで復活祭の時期に行われる「花の祭典(パスクア・フロリダ)」にちなんだものです。

アンデルセンの誕生日が「国際子どもの本の日」に

4月2日は、童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日です。これにちなんで、世界中で子どもたちに読書を推奨する「国際子どもの本の日」が制定されました。「人魚姫」や「みにくいアヒルの子」など、彼の作品は今も世界中で愛されています。

日本初の週刊誌が創刊された日

1922年4月2日、日本初の週刊誌「週刊朝日」と「サンデー毎日」が創刊されました。それまでの新聞とは異なり、深掘りした記事や特集が人気となり、週刊誌文化が日本に根付くきっかけとなりました。現在も多くの週刊誌が発行され、情報の多様化が進んでいます。

4月2日に関するよくある質問

4月2日はエイプリルフールと関係があるの?

4月2日は「April Trueの日」として制定されています。これは、4月1日のエイプリルフールが「嘘をつく日」であるのに対し、「本当のことを伝える日」とするユニークな記念日です。エイプリルフールのジョークを訂正したり、正直な気持ちを伝えるのにぴったりの日とされています。

4月2日はなぜ「国際子どもの本の日」なの?

4月2日はデンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日です。彼の功績を称え、子どもたちに読書を促すことを目的として、ユネスコの支援のもと「国際子どもの本の日」が制定されました。「人魚姫」「みにくいアヒルの子」など、彼の作品は世界中で親しまれています。

4月2日生まれの有名なキャラクターはいる?

「ポンキッキーズ」の ガチャピン と ムック が4月2日生まれとされています。ガチャピンは好奇心旺盛でスポーツ万能な恐竜の子ども、ムックは心優しくのんびりした雪男のキャラクターです。子ども番組の人気キャラクターとして長年親しまれています。

4月2日の前日と翌日はどんな記念日?

4月2日の前日(4月1日)と翌日(4月3日)はの記念日はこちらです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次